知っておきたい日常のマナーテーブルマナー和食のマナー>和食の食べ方

和食の食べ方


日常でも食べる機会が多い和食。
洋食よりも家庭で食べる事が一般的なため、正式な食べ方がわからない場合も多いはず。
ここでは、和食の主なお料理の食べ方を解説しています。
和食の基本的なマナーを理解して、家庭ではもちろん、日本料理店や宴席などでスマートに食事をしたいものです。

 

スポンサーリンク

● 料理別 和食の食べ方

・お刺身

・わさびは小皿(猪口)に入った醤油に溶かさないで、お刺身に少量のせて醤油に少しつけます。
・口に持って行くまでに醤油がたれないよう、醤油の小皿を持ちあげて頂きます。
・お刺身は、例えば白身の魚→貝類→マグロなどの順に、味の淡白なものから頂きます。なるべく盛り付けを崩さないように気をつけて取りましょう。
・鍋物や大皿料理と同様に、わさびを取り分けるときは箸は逆さに持ち替えず直接取ります。
・付け合せの大根(ツマ)は刺身とは別々に食べます。大葉にくるむと食べやすくなります。

 

・焼き魚(尾頭付き)

<食べ方の手順>

1
魚のひれを取って、頭→お腹→尾ひれの方向の順に、表側から食べる
2
表側を食べ終えたら頭を抑えて、箸を骨の下にくぐらせ裏側の身を押さえる
3
骨を浮かせて身から取り外す
4
裏側の頭と尾の部分を箸で切り離し、骨と一緒にお皿の奥に置く
5
裏側の身を、表側と同様に左から食べる


<注意点>
・反対側を食べる時、魚を裏返すのはNG!
・食べにくい魚の場合は、懐紙で押さえても良いでしょう。指を使って食べても大丈夫です。この場合は、後で必ずおしぼりか懐紙で汚れをふき取りましょう。
・食べた後の骨や皮などは中央に集めて懐紙でかぶせるときれいです。

 

・煮物

・煮物の汁は、器を持って飲んでも構いません。具を食べる合間に一旦箸を置いて両手で頂きましょう。
・大皿に盛られた煮物は、いったん小皿に移してから食べます。
・滑りやすい具などをお箸で刺さないように。これは「突き箸(刺し箸)」と言って「嫌い箸」のひとつ。マナー違反になるので気をつけましょう。
参照「お箸の使い方とマナー」

 

・ご飯

・ご飯は左側、汁物は右側に置きます。
・ご飯をよそう時は山盛りにしないように。目安としては器のおよそ7~8分目がベストです。
・ご飯のお代わりをする時は、ご飯を全て食べ終えてからではなく、一口ほどお茶碗に残してから。お代わりがよそわれたら一旦卓上に置き、お茶碗を持ち直して頂きます。

 

・天ぷら

・天ぷらは通常、手前が味の淡白なもの、奥が味の濃いものと盛り付けられています。食べる時は、この盛り付けを崩さないように味の淡白なものから食べるのがルール。
・天ぷらを天つゆにつける時は、天つゆの器を持って一口ずつ天ぷらをつけるようにして食べます。器に口を近づけすぎないように気をつけましょう。
・イカの天ぷらのように噛み切りにくいものでも、天ぷらは一度口をつけたらお皿に戻さないように。天つゆの器を持って最後まで食べるようにします。
・箸でちぎれる天ぷらはお皿の上で食べる大きさに切り分けます。
・海老のしっぽなど、残ったものは一箇所にまとめましょう。

 

・お寿司

<食べ方の手順>

1
箸でお寿司を横に倒し上下から挟む
2
ネタの部分を下に向け、ネタから醤油につける
3
醤油の入った小皿や懐紙で受けながら口へ運ぶ


<ポイント>
・本来、お寿司は手で食べるものですが、箸がある場合は箸で食べます。
お寿司屋さんなどでは、もちろん直接手で食べても構いません。
その際は、親指と中指で寿司を挟んで、人差し指でネタを押さえながらネタにしょうゆを付けて食べます。
・ご飯(シャリ)の部分から醤油をつけると、お寿司が崩れてしまうので気をつけます。
・大振りのお寿司の場合は、シャリを半分に分けてネタでくるんで食べましょう。
・通常はネタに醤油をつけますが、お好みでお寿司だけそのまま食べても構いません。

 

・麺類

<温かい麺>
持てる丼のサイズであれば持って食べましょう。
丼が大きかったり熱い場合など、丼を持ち上げられない時は置いたまま頂きます。
レンゲがついている場合は、中華料理のように麺をれんげで受けながら食べます。

<冷たい麺(ざるそば) 食べ方の手順>

1
両手で器を取り上げて左手で持ち、箸やねぎやわさびなどの薬味を適量入れる
2
ひと口ですすれる分のそばを取る
3
そばをサッとつゆにくぐらせ口へ運ぶ
4
食べ終わったら、湯桶からそば湯を注ぎ器を持って飲む


<注意点>
・湯桶からそばを取りすぎたと思ったときは、戻してもう1回取り直しましょう。歯で噛み切るのはNGです。
・つゆをあまり付け過ぎないように注意しましょう。
・あまりかしこまらないおそば屋さんなどでは気にする必要はありませんが、料亭での会席料理など静粛な席でそばが出た場合は、音をなるべく立てないようにして静かに食べましょう。

※そば湯とは
そば湯とは、そばをゆでた時にでるゆで汁の事です。
そばの香りが染み込んで風味がよく、さらにそばに含まれる栄養素も溶けているので、つゆの残りに注いで飲むと良いでしょう。

 

・茶碗蒸し

・水滴がたれないように注意しながら、ゆっくりとふたを開けます。ふたは膳の右側に置いておきましょう。
・茶碗蒸しは、箸やスプーンでかきまぜて食べてもマナー違反にはなりません。ただし、スプーンは食器にがちゃがちゃと当てない様に気をつけましょう。茶碗の内側の周囲に一度箸を入れて一周させ、器から少し離しておくとスムーズに食べられます。
・食後、スプーンは器の向こう側に置きましょう。

 

・串物

焼き鳥、味噌田楽、つくねなどの串物料理は、先に串を外すのがポイントです。左手で串を持ち、右手に持った箸で料理を外します。熱いうちが外しやすいので、料理が出されたらすぐに外すと良いでしょう。外しにくい場合はくるくると串を回して外します。

 


スポンサーリンク