知っておきたい日常のマナーテーブルマナー和食のマナー>お箸の使い方とマナー

お箸の使い方とマナー


和食を頂く上で重要となってくるマナーのひとつがお箸の使い方でしょう。和食は洋食と異なり、箸だけで全て食べられるように調理されています。そのため和食においての作法は、お箸の正しい使いが求められます。
箸の持ち方は、癖がついてしまうとなかなか矯正が難しいもの。基本的なマナーをしっかりと身に付け、周囲を不快にさせる事なく食事が出来るように心がけましょう。

 

スポンサーリンク

● お箸の使い方の基本

・箸の取りあげ方


【箸のみ】

1
箸を中央辺りを右手で静かにもちあげる
2
持ち上げた箸を、胸の前あたりまで持ってくる
3
左手を箸の下から添えるようにして受ける
4
右手を箸に沿って右方向へ移動させ、箸の下に滑らせる
5
箸が親指と人差し指の付け根辺りにおさまるように持ち、左手を離す


【器がある時】

1
器を両手で取り上げる
2
器から右手を離して左手で持ち、右手で箸を取り上げる
3
器を持っている左手の薬指と小指の間に箸を挟む
4
右手を箸に沿って右方向に移動させる
5
右手を箸に沿って下に回し、箸を正しく持ったら左手を離す

※お箸と器を同時に持ち上げるのはNGです。
※お箸を取り上げる動作は必ず両手で行います。 器を傷つけないように丁重に取り扱いましょう。

 

・箸の使い方

上の箸は人差し指と中指で、下の箸は薬指と親指の付け根で支え、上の箸だけを動かして物を挟むのが正しい箸の使い方です。
また、箸の先端の1.5~3.0cmを使うようにし、3cmから上は汚さないようにするのがマナー。

 

・箸の置き方


1
左手を箸の下に添える
2
右手を箸に沿って右側に滑らせる
3
右手で箸を上から持つ
4
左手を離しきれいに箸が揃うように置く


・箸置きがある場合・・・3~5センチ箸置きから先を出しておきましょう。
・箸袋がある場合・・・箸袋に戻して先を折ります。箸置きが無い場合は箸袋を結び文などにしてその中に箸先を入れておくとより丁寧です。
・折敷(お盆)がある場合・・・右側に箸をかけて、箸の先を懐紙で包みます。

<NG行為>
・渡し箸(箸を箸置きを使わず、器などに直接置く)をすること。
・お皿の上に投げるように置くこと。

 

・割り箸の使い方


1
割り箸が食器に当たって割れるのを避けるため、お膳の上ではなくやや手前側に引く
2
割り箸を膝の上あたりで持つ
3
割り箸を横に水平に持ち、左手で下の箸をしっかりと固定する
4
右手で上の箸を持ち、扇を開く要領で上に引くように静かに割る

<NG行為>
・お膳の上で縦に勢いよく割る。
・割り箸の木くずをこすり合わせて取る。
・口にくわえて割る。

 

・箸袋の扱い方

箸袋は、お箸を抜き取ったらお膳の邪魔にならない場所に置きます。食事が終わったら、箸は爪楊枝と一緒に箸袋に戻しましょう。
箸置きがない場合の代用としても使えます。その場合は、おみくじのような「結び文」や「山型折り」などに折って使うと良いでしょう。

※巻き紙の場合
箸袋の代わりに、箸を巻き紙で留めてある場合があります。
その場合は、右手で箸を取って、巻紙を左手で左方向にずらしながら取ります。巻き紙を破るのはマナー違反。
また、箸袋と同様に、箸置きがない場合の代用に使ってもOKです。

 

・懐紙の扱い方

「懐紙(かいし、ふところがみ)」とは、二つ折りになった和紙のことで、洋食でのナプキンのようなものです。この懐紙は様々な用途に使用する事ができ大変便利。
着席したら、膝の上にたたんで置くかテーブルの下に置き、必要な時に使うようすると良いでしょう。
ただし、使い終わったものを卓上に置いたままにするのはNGです。必ず持ち帰るか、化粧室に捨てて帰りましょう。

【懐紙の様々な使い方】

・口や手の汚れを拭く
・箸先についた汚れを拭く
・油分や口紅など、グラスについた汚れを拭く
・料理を口へ運ぶ際の受け皿として
・などを器から取って置きながら食べる
・折りまげて箸置きとして使う
・焼き魚など、箸だけでは食べにくい料理の時に押さえて使う
・魚の小骨や果物の種などを口から出す時、口元を隠す時に使う
・魚の骨や皮、エビの殻などを隠す
・食べ残しを包む
・料理をこぼした時に卓上を拭く

 

 

● お箸使いのNG行為

使い慣れているはずのお箸ですが、使い方は正しく出来ていますか?
意外にも自分で気が付かない間に、間違った使い方をしているかもしれません。
お箸の使い方のルール違反は「嫌い箸」と呼ばれ、マナー違反や縁起が悪いともされています。また、周りの人にも迷惑となります。

【主な嫌い箸】

あげ箸
箸を口より上に上げながら食べる
移り箸
一度箸をつけた料理を食べずに、次の料理へ移ること
移し箸(拾い箸)
食べ物を他の人と同時に、箸同士で持つこと
(火葬場でのお骨拾いと同じ動作のためタブー)
押し込み箸
箸で料理を口いっぱい詰め込むこと
押しつけ箸
ご飯を食べる前に、茶碗の中のご飯を箸で押し付けて固めること
かき箸
ご飯茶碗に直接口をつけ、箸で食べ物をかきこむこと
重ね箸(箸なまり)
同じ料理ばかりいつまでも食べ続けること
逆さ箸
箸を逆さにして大皿から料理を取り分けること
探り箸
箸で器の中の料理をかき回すこと
指し箸
箸で人を指差すこと
せせり箸(楊枝箸)
箸を爪楊枝代わりにして歯を掃除すること
空(そら)箸(変わり箸)
箸を一度料理につけたのに食べないこと
たたき箸
箸で器を叩くこと
違い箸(竹木箸)
不ぞろいの箸で食べること
ちぎり箸
箸を片手に1本ずつ持ち料理刻むこと
突き立て箸(立て箸)
箸を墓前の枕飯の様にご飯に突き刺すこと
突き箸(刺し箸)
箸で料理を突き刺して食べること
涙箸
箸で汁物料理の汁やしょう油などを垂らしながら食べること
握り箸
箸を二本共手の平で握って食べること
ねぶり箸
箸先をなめること
振り上げ箸
箸を振り上げること
振り箸
箸についた汁やしょう油などを振って落とすこと
迷い箸
どの料理を食べるか迷い、箸を器から器へあちこち動かすこと
回し箸
箸で汁物料理などを何度もかき回すこと
もぎ箸
箸についた料理を口でもぎ取ること
持ち箸
箸を持った手で同時にご飯茶碗などを持つこと
寄せ箸
箸で器ごと料理を自分の方へ引き寄せること
渡し箸
箸を箸置きを使わず、器などに直接置くこと

 


スポンサーリンク