知っておきたい日常のマナーテーブルマナー中華料理のマナー>中華料理の構成

中華料理の構成

中華料理店などで出されるフルコース。
調理法や食材を考慮してバランス良く構成されているため、初心者や注文に迷ったときなどにはピッタリです。
一般的な中華料理のフルコースは、
「前菜」→「湯(たん)」→「主菜」→「主食」→「点心」の流れが基本となります。

 

スポンサーリンク

● 基本的な中華料理のフルコース

1.前菜

メイン料理の前に出される盛り合わせ料理で、洋食料理での「オードブル」にあたります。冷たい料理と温かい料理とがありますが、同時に盛り合されてある場合は、冷製のものから食べるのがマナー。
料理例)「くらげ」「棒々鶏(ばんばんじい)」など

 

2.湯(たん)

中華料理のスープの事です。
卵スープなどの軽めのものは主食の前に出されますが、フカひれやツバメの巣などの高級食材を使ったスープは前菜の次に出されるのが一般的です。
料理例)「卵スープ」「フカひれ」「ツバメの巣」など

 

3.主菜

中華料理のメインディッシュの事です。
肉や魚介類、野菜などを食材とした料理が5品ほど出されるのが一般的です。
調理法にバリエーションをもたさせ、重ならないように工夫されています。
数品出されたら、味付けの薄いものから食べると良いでしょう。
料理例)「えびちり」「酢豚」「餃子」など

 

4.主食

中華料理の主食には、炒飯などのご飯類や麺類が出されます。
調理例)「炒飯(チャーハン)」「焼きそば」など

 

5.点心

点心とは中華料理でのデザートの事です。しかし、いわゆる甘いものやフルーツだけでなく軽めに調理されたメニューなども含みます。
調理例)「杏仁豆腐」「ライチ」「春巻」「シューマイ」など

 

 

● 中華料理の調理法

一般的な中華料理の調理法をまとめてみました。
漢字に意味が含まれていますので、メニュー選びの参考にしてみて下さい。

炒める
炒(チャオ)
強火で短時間で炒める事。中華料理の基本調理法のひとつ。油の量は少なめ。
爆(バオ)
「炒」よりもさらに強火でさっと炒める調理法。
揚げる
炸(ジャ)
大量の油で揚げる調理法。均一に揚げるため、材料は大きさや形を揃えるのが一般的。
焼く
煎(ジェン)
両面をよく焼く調理法。少量の油で焼き目をつけること。
煮る
煮(ジュ)
スープで煮込む事。
燒(シャオ)
炒め物を弱火で煮込む調理法。中華料理の基本調理法のひとつ。
蒸す
蒸(ジョン)
蒸す、ふかす。
あんかけ
溜(リョウ)
あんかけにする。
混ぜる
拌(バン)
かき混ぜる、和える。
茹でる
灼(ジュオ)
茹でる。
切る
塊(クァイ)
ぶつ切りにする。
片(ピェン)
薄切りにする。
絲(スー)
細切りにする。
丁(ディン)
さいの目切りにする。
末(モー)
みじん切りにする。

 


スポンサーリンク